東城第2 自治会費:18,000円(1,500円×12ヶ月) 旅行積立金:24,000円(2,000円×12ヶ月、参加希望の人のみ) 富山県魚津市片貝地区 集落の教科書 http://tedasu.com/kyoukasyo
笈瀬広川町内会。広川町も含む。 総会が年度始め年度終わりにあり活動と会計について報告がある。 寄付は昨年まで全て任意だった。しかし今年から赤い羽根共同募金会への寄付を、例年の実績相当額を町内会から行うことになった。
引っ越し後、そこの班長が来て「自治会費お願いします。みんな入ってます。」と言ってきます。 一見、そんなに古そうに思えないけど、中身は村。 新参者の意見は無視。 気を使って行事に参加しても、アウェイ感がすごい。 ほぼ老人のための自治会。 役員も何の説明もなく、急に順番だからと回してきて、強制で任されます。 柔軟に物事を考える事が出来ない人達多め。 逆らうやつは村八分。 自治会退会すると言うと、罵倒されます。 ゴミBOXは自治会が買ったから、退会するなら捨てさせないと言われます。 これに関しては、市のシステムに問題あり。 平穏に暮らしたい人は、ここは選ばないほうがいいと思う。
最初に町民館の運営費1000円もかかります。自治会費としては高くはないのではと思います。
体協と呼ばれる係があるが大変。 1校区に12町内で組織される地区で、各町内に男女で体協を選ぶ決まりがあります。 その役割は、秋に校区民体育祭、冬に汐止駅伝大会に向けて選手を選んだり、大会運営をしたり、打ち上げ等の親睦会を行ったりする役割です。 特に選手集めが大変で、皆さんあまり出たくないようで集めるのに苦労します。 地域柄か、近所で話をする際に、住民の家族構成、親戚関係、子供の同級生の兄弟関係等を把握しないと話が出来ないほどに仲が良いので、集められないなんかとても言い出せません。 他に消防団や青年団?なんかも内容は異なりますが大変だと聞いております。
東中延二丁目町会 1口月額150円を1口以上×12ヶ月 品川区町会自治会連合会 https://www.shinagawa-choukaijichikai.jp/association/
振興会からの自治会長手当を自治会費としている。 (万雑費として、現在7名から年2,000円を徴収している。) 富山県魚津市片貝地区 集落の教科書 http://tedasu.com/kyoukasyo
平等に全員から徴収してるのか?みんな支払ってる?何に使われてるか?
町内会は強制ではなく入っていない家庭もあるが、概ね持ち家は入っているようだ。年に一回の地域清掃や、夏の盆踊り、秋のお神輿を開催している。広域連合で小机城址祭も開催している。地域の神社の維持管理に使われるらしいお札や、赤十字等の募金も回って来るがあまり強制はされない。中高年世帯は収めて、若者は収めない印象。紙の回覧板は今の50代以下には要らないが、回すことそれ自体が目的で、隣家と知り合う・近所にどんな人がいるのか知る・最悪あの老人最近見ないね?等の安否確認も兼ねているのだと思う。実は鎌倉時代から続く古い町なので、広い敷地の旧家も多いが近年マンションが増えてきて住民のタイプが変わってきた。
2区 自治会費:12,000円/年 区費:3,000円/年 積立金費:0円/年 保津町の教科書 http://tedasu.com/kyoukasyo
あくまで、小泉町の一部の自治会会費です。
会費は1ヶ月200円以上 梅田亀田町会 https://www.fureai-net.jp/jichikai/tokyo/adachi/umedakameda/kaisoku.html
3ヶ月おき?日曜に山伏塚の掃除があるが お年寄りに石段の登り降りはキツい。
排水利用者:1,900円 排水利用しない家:1,500円 井沼下自治会 https://www.city.hasuda.saitama.jp/community/kurashi/katsudo/jichi/88.html
自治会は回覧板やゴミ捨て場清掃当番があります 当番をやらない場合ゴミ捨て場に捨てるなと言われます 別途、お子さんがいる場合は強制ではないですが、子供会に入らないと小学校の登校班に入れないと言われます 小学生一人に付き年間1300円 学校PTAとは別に、子供会でひと家庭一役があり仕事が振り分けられます 朝の旗当番は年間5〜6回くらいあります 6年間に一度子供会費役員になることが必須で、それに当たると自治会の仕事などにも駆り出され馬車馬の様に働かせられます
自治会費も高い 祭りの積立金が年5000円取られ 子供会の寄付に協力して下さいって子供連れてピンポンは来るし 最悪の地域です 引越したいです