シティコープ八潮浜自治会 品川区町会自治会連合会 https://www.shinagawa-choukaijichikai.jp/association/
月300円の町会費 残りの3000円は自治会費となっています。 草むしりを欠席すると罰金500円とられるシステムです。
コロナでイベントが何も出来なかった。
タイトルにもある通り「何で?」って金額です。 毎年収支報告書は出ていますが何だかよく解らないプール金が多く、前年度と大体同じ金額が繰り越しとかになってます。 融雪装置などの修繕積立なのかもしれませんが、壊れた融雪装置は直してもらえていません。 実家は関東なのですが、町内会費は数百円だそうでいつも「なんでそんなに高いの?」と言われます。 田舎はこれ以外にも春秋の祭りでお金を出したりするから、かなり出費がかさみます。 物価も都会並みなので、田舎暮らしのメリットなんか感じたこと無いです。
・上佐伯区 佐伯区均等割会費:2,000円/年 上佐伯区均等割会費:4,000円/年 自治会費:9,600円/年(2,400円×4回) 緑の募金:50円/年 日本赤十字社会員会費:500円/年 中部同推協住民分担金:100円目途/年 社会福祉協議会会費:500円目途/年 赤い羽根共同募金:400円目途/年 歳末たすけあい運動募金:400円目途/年 薭田野町の教科書 http://tedasu.com/kyoukasyo
町内会費6000円/年の他、排雪費がワンシーズン3000円。他は自治体からの補助金で賄ってます。夏祭りの費用はその中から捻出。パークゴルフ大会やバス旅行は参加者から参加費を徴収。不足分を町内会費から捻出。赤十字などの募金は町内会費の中から50000円/年ほど捻出。全ての役員に僅かながら活動費を支給してます。 私は、現在会長職2年目です。今年還暦の現役世代です。ウチの町内会の三役の半数以上が現役世代です。高齢化が進み、役員の成り手が、なかなか見つからないのが悩みの種です。ただ、役員はやってくれなくても、行事では、高齢者も子供会の年長組(中・高生)も積極的にお手伝いしてくれ、活気のある町内会です。私が会長になってから、高齢者だけじゃなく、現役世代も恩恵に授かれるように、会則の変更や出産お祝い金の支給などの改革を進め、災害時の自力避難困難者のリスト化、その方達の支援を行う常設の自主防災組織の編成、区割りの再編などに取り組んでます。良いと思える改革案はどんどん取り入れるし、実現のために多くの人が協力してくれ、ホントに人に恵まれているなと実感してます。とてもやり甲斐を感じてます。
余ったら返ってくるらしい
「氷玉」地域内でも集落により異なる。自分が知ってるだけで6集落以上、それぞれ集落運営費は違う。 11000の内訳 10000円が基本の集落運営費 1000円が赤十字や交通安全協会などの会費(寄付金)なので、ちゃんと断ればこの1000円は払わなくてよい。 が、この運営費以外に老人以外には「人足」のシステムがあり、年4回程度の地域の草刈りなどを欠席すると数千円の罰金を取られる。 それらに全く出る気がないなら年2万は見た方がいい。 年度末に行われる決算報告会などで不明な点などに質問でき、割とちゃんと返答されていると感じる。 ここまで2023年情報 ーーーーーーーーーー ここから2025年追加 集落費としての集金は3000円に変更になりました 前払いシステムのため一度5500円集金されますが、赤十字や社会福祉などの各種寄付金を払わないのであれば年度末に2500円返金されます ただ、2023以前と同様に人足の罰金システムがありますので、そう言った作業を請け負わない場合はトータルで11000円程度になります 神社・寺の集金は、檀家などでなければ発生しません
子育てや介護世帯には高額な自治会費です 謎に高い役員報酬 時代に逆行している
町内会費:1000円/月
具体的な地域は不明。 一世帯 1200円 商店 2400円 中規模営業 6000円 高層ビル・大規模営業 24000円 アパート・マンション 600円(1部屋) 駐車場 600円(1台) 超高級住宅街には入会金があった!住む場所によって違う”町内会費”【しらべてみたら】 https://www.youtube.com/watch?v=QBn28BQJI04
古い考えの人が多い。地域の祭りなんて昔からの近所の人たちが集まってワイワイするだけ。 個人的に集まってやってくれ。 自治会役員の人と話したくもない。
徴収方法は区や組で異なる。 自治会費:700円/月 緑の募金:50円/年 日本赤十字社会費:目安500円~/年 保津川花火大会協力募金:ワンコイン10円~500円/年 亀岡市社会福祉協議会会費:500円/年 赤い羽根共同募金:目安500円~/年 歳末たすけあい運動募金:目安400円~/年 吉川町の教科書 http://tedasu.com/kyoukasyo
過疎化進んだ高齢者の多い限界集落で自治会費は、年3万円と高いです。 他の地域と比べて高いので驚きました。
根金大山自治会 https://www.city.hasuda.saitama.jp/community/kurashi/katsudo/jichi/86.html
1世帯あたり年額 3,500 円(持家) 3,000 円(借家等) 1,500 円(単身借家等) 石田自治会 https://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2019100700046/
町内会の爺婆により、防災倉庫はゲートボール道具入れと化している 町会費は基本的に祭り、冬の火の用心夜回り後の打ち上げ飲み代になっているようだ