らいふこすと

我が国の人口約6人に1人が相対的な貧困状態にあると言われています。
我々は生活困窮や生きづらさを可視化し、予防的な救済を目指しています。

自治会費マップ

役所は絶対教えてくれない自治会費・町内会費を確認しよう。
自治会被害者を生まないために、口コミ投稿で地域の透明化に貢献しよう。

サイトを見る

消滅可能性自治体に自治会の影

田舎移住に憧れる若者は多いが、自治会があるから住めない…そんな声があります。
自治会未加入でも差別されず、日常生活が送れる保証や緩さが必要なのかもしれない。

by らいふこすと

やめよう!強制ボランティア

共働き世帯や貧困層は、時間やお金に余裕がありません。
まずは自分の生活を優先しましょう。同調圧力を利用した強制募金もやめよう。

by らいふこすと

集合住宅人気で少子化加速

若者の2割以上が「家が狭い」を理由に理想の子ども数を諦めているデータがありました。
空き家は増えてるのに若者が居住をためらう理由として、地域社会の「しがらみ」もある。

by らいふこすと

自治会問題の根底には、ごみ捨ての人質問題があることが分かってきました。
自治会非加入者はごみ集積所(ごみステーション)利用禁止、ごみ処理場まで自己搬入してください…という他の先進国では考えられない問題です。
行政(地方自治体)は戸別収集などの清掃事業を運営し、廃棄物を適正に処理する義務を負っていますが、言い逃れをして相手にされないのが現状です。これを可視化したい。

ごみ捨てルールマップ

全国のごみ捨てルールを比較!完全匿名の口コミサイト
作成計画中…

自治会費マップ

全国の自治会費・町内会費を比較!完全匿名の口コミサイト (旧:自治会費ドットコム)
サイトを見る
千葉県成田市宗吾
コロナ禍は半額でした。
12,000円/年

この地区は4丁目まであり、1〜3までは旧地区、4丁目は今から35年以上前に出来た新興住宅地になり、1〜3丁目とは別の自治会になります。 この自治会入会時に自治会館修繕積立金名目で会費とは別途42000円を徴収されました。 高齢化が進み、若い世代の穴を埋めるにはお金で解決する以外に手がないのかもしれません。

神奈川県平塚市西真土
自治会長
2,000円/年

自治会長は無償ボランティアでやるには限度を超えている。地域の各種イベント、回覧板作成、募金集め、ゴミ当番、自治会館清掃など 代々、地域の各種役員をやっているが昔のようにはいかない。業務も煩雑になってきた。 最低限パソコン操作ができないと無理だ。 いっそ費用を払うとかに変えたらと思う。

愛知県新城市
市内で一番高いとの噂
38,400円/年

月あたり3200円なので、地元民からも異常に高いと驚かれます。 更に祭りなどの宗教費用や親睦会費(どちらも任意)を含めると、総額で5万円ほどです。 1世帯あたり38400円のうち、消防団費と役員報酬それぞれ約1万円ずつ含まれ、敬老会にも約1700円お金が毎年流れる計算となります。防災費はたったの500円。 赤い羽根募金は任意という形なので会費には含まれません。 風通しの悪い組織なのか、高い会費を何とかしようと動く方もいますが難しいようです。高齢化している地域なので、前例踏襲の慣習を変えたくないのかもしれません。改革は世代交代まで待った方が楽かもしれません。 ちなみに行政に相談したこともありましたが、自分で何とかしてくださいというスタンスでした。 自治会管理のごみ捨て場は燃えるごみだけの回収で、掃除当番はありません。それ以外のごみは月1回休日の朝に公民館で回収があります。そちらは持ち回りで分別の当番があります。

長野県上田市
引用情報
11,500円/年

長野県上田市武石村 <我が家の自治会年間費> ・区費/年2回→合計3000円 ・自治会費/年2回→合計6000円 ・消防費/年1回→2500円 1世帯総合計/11500円 年間費とは別に、各項目年に1回ずつ、募金形式でお金徴収イベントが発生します。 <自由意思> ・赤や緑の羽根系募金/1世帯500円目安 ・安全協会募金/1世帯だったか車1台だったかにつき1000円目安 上記2種類とは別で、自治会イベントに不参加だった場合に徴収される「不参加金」が不定期定期で発生します。 <不参加金あり自治会イベント例> ・自治会の総会、新年会/年1→不参加金300円/1世帯 ・地域の大掃除/年1→不参加金2000円/1世帯 上記とは別枠で、単発的に発生する徴収費もあります。 近年で発生したのは以下の内容。 <単発的徴収費> ・神社(氏神様)の改修費用/2ヶ年くらい→合計で1世帯合計5000円くらい?(うろ覚え) 【地方移住】自治会費のお話|おいでよ美ヶ原 https://note.com/takeshi3rd/n/n3c2652eb9335

岩手県盛岡市本町通
まぁこんなもんかと
4,200円/年

古くからの住民も多く、社長さんや地主さんもいたりするので比較的責任感があり常識のある高齢者が多いと思います。 地域の見守りや夏祭りは高齢者のグループがやってくれます。ゴミ当番や子ども会などの活動もありますが、軋轢とかはありません。(断ると気まずい部分はありますが。) 昔ながらの地域で、すぐ噂になる側面もあるので、挨拶はちゃんとしたほうがいいです。 子供が少ない(いてもマンション族)なので、一軒家の子育て世帯は可愛がられます。地価は高いですが。

栃木県大田原市中田原
他の方も書いてる通りの非常に住みづらい地区です。
10,000円/年

組ごとに違うゴミ捨て場を使うが側溝掃除出ないと一律年一万罰金です。市ですが農村地帯に面していてここは農地を開発した場所だと聞いてます。借家中心に住宅地がひしめき合う郊外のような感じで、近所の人の少しの挙動でも噂が立ちます。道幅が狭い所も多く家にお客さんが来た時にちょっと路上駐車するのも気後れします。空き地は車置けますがそこから遠い場所に住んでると工事関係の車しか使えない空き地しかなくそこに入れないようになってるので河川敷の余った場所しか停められませんが、それでも噂は立ちます。警察に直ぐに電話掛けて通報するような人も住んでるので人の寛容さを当てにできず長く住む場所ではないのは確か。都会と田舎の欠点が合わさった地区で近所の人の顔と名前もろくに知らない反面、車の色から話し声から噂が立ちます。田舎ですが広い敷地の家か近所がひしめき合ってない場所じゃない限り僅かな時間でも顰蹙を買うので部外者駐車もNG。家族全員が車持ちじゃなくて一世帯一台、若しくは一生独身なら住みやすいです。駅もないしバスも当てにできないし郵便局やコンビニも目と鼻の先になく車が無いと仕事も行けないから引越前は住む場所を要確認。

千葉県野田市次木
無題
6,000円/年

コロナ禍は3000円でした。 個別承認無しでイベント復活するので6000円にしますと徴収されます。 新年会、餅つき大会、自治会旅行等に追加の3000円は当てられている物と考えられます。 また、かなり人が抜けています。 特定の作業、清掃等の参加率は極めて低く、班の1割程度です。 また、婦人会、花を見る会、青年なんたら会等、既に内輪で固めた会の経費にも自治会費は当てられているため、新規で引っ越ししてきた人は入会を一考すべきかと思います。 入ることによるメリットはわかりません。 災害時の助け合いと言われます。 しかし自治会費の予算はこれらには大して振られていません。(前述の婦人価値やら以外) それらを踏まえて、面倒だから入る。 面倒だから入らない。 どちらを選択するも自由ではありましょう。 ただ、入っている人も、入ってない人も悪い人という感じでは無いです。

トップに戻る