支払うまで何度でも来る、電話してくる。締切三週間前から。サラ金の取り立てか!毎年値上がり。昔からやっているので例外は決して認めない。
・上佐伯区 佐伯区均等割会費:2,000円/年 上佐伯区均等割会費:4,000円/年 自治会費:9,600円/年(2,400円×4回) 緑の募金:50円/年 日本赤十字社会員会費:500円/年 中部同推協住民分担金:100円目途/年 社会福祉協議会会費:500円目途/年 赤い羽根共同募金:400円目途/年 歳末たすけあい運動募金:400円目途/年 薭田野町の教科書 http://tedasu.com/kyoukasyo
ゴミ捨て場は自治会のものだし、役員の種類や活動が多く現代の核家族にはとても負担が多い。 ボランティアのために仕事を休んだり切り上げたりするのが大変。 かと言って選出されたのに参加しないと色々言われるよう。 時代に合っていない。
組ごとに違うゴミ捨て場を使うが側溝掃除出ないと一律年一万罰金です。市ですが農村地帯に面していてここは農地を開発した場所だと聞いてます。借家中心に住宅地がひしめき合う郊外のような感じで、近所の人の少しの挙動でも噂が立ちます。道幅が狭い所も多く家にお客さんが来た時にちょっと路上駐車するのも気後れします。空き地は車置けますがそこから遠い場所に住んでると工事関係の車しか使えない空き地しかなくそこに入れないようになってるので河川敷の余った場所しか停められませんが、それでも噂は立ちます。警察に直ぐに電話掛けて通報するような人も住んでるので人の寛容さを当てにできず長く住む場所ではないのは確か。都会と田舎の欠点が合わさった地区で近所の人の顔と名前もろくに知らない反面、車の色から話し声から噂が立ちます。田舎ですが広い敷地の家か近所がひしめき合ってない場所じゃない限り僅かな時間でも顰蹙を買うので部外者駐車もNG。家族全員が車持ちじゃなくて一世帯一台、若しくは一生独身なら住みやすいです。駅もないしバスも当てにできないし郵便局やコンビニも目と鼻の先になく車が無いと仕事も行けないから引越前は住む場所を要確認。
サンコーポラス飯山
半年1800円×2回。 末広町自治会 https://www.city.hasuda.saitama.jp/community/kurashi/katsudo/jichi/17.html
会費月額100円(年額1,200円)等により運営 緑町自治会 https://wagamidori.jimdofree.com/
36000円に加えて公民館を再建するため38万払えと言われる
東城第1 自治会費:38,000円(毎月集金、12月万雑) 旅行積立金:12,000円 富山県魚津市片貝地区 集落の教科書 http://tedasu.com/kyoukasyo
石丸4丁目自治会:参加しなくてお金だけ支払っても問題がないという方には関係ありませんが、とにかく自治会の運営が非民主的で最悪です。会費はほとんど役員の報酬に使われています。私がいたときは会長が年間10万ぐらいもらっていました。元自治会長の横領問題もいつの間にかうやむやにされてしまいました。
自治会費等を年1回、6月に集金 自治会費:5,500円 消防費:1,200円 前新田自治会 https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/27,91258,168,1238,html
長野県上田市武石村 <我が家の自治会年間費> ・区費/年2回→合計3000円 ・自治会費/年2回→合計6000円 ・消防費/年1回→2500円 1世帯総合計/11500円 年間費とは別に、各項目年に1回ずつ、募金形式でお金徴収イベントが発生します。 <自由意思> ・赤や緑の羽根系募金/1世帯500円目安 ・安全協会募金/1世帯だったか車1台だったかにつき1000円目安 上記2種類とは別で、自治会イベントに不参加だった場合に徴収される「不参加金」が不定期定期で発生します。 <不参加金あり自治会イベント例> ・自治会の総会、新年会/年1→不参加金300円/1世帯 ・地域の大掃除/年1→不参加金2000円/1世帯 上記とは別枠で、単発的に発生する徴収費もあります。 近年で発生したのは以下の内容。 <単発的徴収費> ・神社(氏神様)の改修費用/2ヶ年くらい→合計で1世帯合計5000円くらい?(うろ覚え) 【地方移住】自治会費のお話|おいでよ美ヶ原 https://note.com/takeshi3rd/n/n3c2652eb9335
年額6000円(月額500円) 大物自治会 http://daimotsu.daa.jp/
城内コミュニティ 矢巾町役場 https://www.town.yahaba.iwate.jp/docs/2017051500043/
ゴミ掃除とかに使うとのこと
月額:200円 若松町内会 https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/12/wakamatu.html
「氷玉」地域内でも集落により異なる。自分が知ってるだけで6集落以上、それぞれ集落運営費は違う。 11000の内訳 10000円が基本の集落運営費 1000円が赤十字や交通安全協会などの会費(寄付金)なので、ちゃんと断ればこの1000円は払わなくてよい。 が、この運営費以外に老人以外には「人足」のシステムがあり、年4回程度の地域の草刈りなどを欠席すると数千円の罰金を取られる。 それらに全く出る気がないなら年2万は見た方がいい。 年度末に行われる決算報告会などで不明な点などに質問でき、割とちゃんと返答されていると感じる。 ここまで2023年情報 ーーーーーーーーーー ここから2025年追加 集落費としての集金は3000円に変更になりました 前払いシステムのため一度5500円集金されますが、赤十字や社会福祉などの各種寄付金を払わないのであれば年度末に2500円返金されます ただ、2023以前と同様に人足の罰金システムがありますので、そう言った作業を請け負わない場合はトータルで11000円程度になります 神社・寺の集金は、檀家などでなければ発生しません